前の9件 | -
★180402 新年度がスタート。 [博物館・美術館]
★180402 新年度がスタート。
まだ少し残る博物館で咲くサクラ見る。

恒例の配置換え挨拶まわりは、同行する者も引率も無く、
独りで館内ほぼ全ての部署を回る。
冷たい、ということはないが、だいたい仕事上のクールな対応の中、
尊敬するベテラン研究員の方から、
応援コメントと共に京都のお菓子を頂いて、ひとり心温まる春。
一人でやった部分はほんの一部で、
これまでもたくさんの先輩・同僚に助けられて、
なんとかかんとか、20年もここで仕事してきた。
さあ頑張るぞ(`_´)ゞ
まだ少し残る博物館で咲くサクラ見る。

恒例の配置換え挨拶まわりは、同行する者も引率も無く、
独りで館内ほぼ全ての部署を回る。
冷たい、ということはないが、だいたい仕事上のクールな対応の中、
尊敬するベテラン研究員の方から、
応援コメントと共に京都のお菓子を頂いて、ひとり心温まる春。
一人でやった部分はほんの一部で、
これまでもたくさんの先輩・同僚に助けられて、
なんとかかんとか、20年もここで仕事してきた。
さあ頑張るぞ(`_´)ゞ
★180309_The Dawn of Design @IMT [出版/寄稿/レクチャー/取材 etc.]
★180309_The Dawn of Design @IMT
2018年3月9日(金) 18:00~
★IMTの関岡裕之さんとテーマは『デザインの存在と認識』
数十〜数百万年前の石器をめぐるデザインについての対談型レクチャー_φ(・_・


TIFアートフェアの近く、IMTの『握斧・ハンドアックス』をぜひご覧いただきたく。
「石器」はアートの価値観を超越して、そこに静かに存在し、デザインでその本質に迫る。


ACADEMIA(レクチャーシアター)は48名定員の、
由緒ある大学講義室の座席で構成された劇場型の空間です。

対談は無事終了。
★大沼克彦『文化としての石器づくり』2002年5月20日発行 学生社
旧石器遺跡捏造事件から半年後に執筆依頼を受けて発刊された本。

やはり実際に自分で作らないと…と思いつつ、買って16年も経ってしまった。
ホネとともに老後の趣味に、と思ってたら今回のトークに声がかかり、
まずは環境整備から_φ(・_・今日は振り休。
2018年3月9日(金) 18:00~
★IMTの関岡裕之さんとテーマは『デザインの存在と認識』
数十〜数百万年前の石器をめぐるデザインについての対談型レクチャー_φ(・_・



TIFアートフェアの近く、IMTの『握斧・ハンドアックス』をぜひご覧いただきたく。
「石器」はアートの価値観を超越して、そこに静かに存在し、デザインでその本質に迫る。


ACADEMIA(レクチャーシアター)は48名定員の、
由緒ある大学講義室の座席で構成された劇場型の空間です。

対談は無事終了。
★大沼克彦『文化としての石器づくり』2002年5月20日発行 学生社
旧石器遺跡捏造事件から半年後に執筆依頼を受けて発刊された本。

やはり実際に自分で作らないと…と思いつつ、買って16年も経ってしまった。
ホネとともに老後の趣味に、と思ってたら今回のトークに声がかかり、
まずは環境整備から_φ(・_・今日は振り休。

★180210「都市のヴィジョン」会田誠展 GROUND NO PLAN [展覧会・アートイベント etc.]
★ご案内頂いて会田さんの展覧会へ(`_´)ゞ

★“大林財団 助成事業「都市のヴィジョン」会田誠展 GROUND NO PLAN
2018.2.10 SAT - 24 SAT
この財団の助成プログラム、第一弾!という事で注目_φ(・_・

★絵を見に行ったつもりが、都市・制度へ挑む会田誠のテキストばかり追った_φ(・_・






ヨーゼフ・ボイス@東京藝大に、1年間に合わなかった僕ら世代の叫びに笑えた( ^∀^)



アートってアーティストって、藝術の素直なイメージを垣間見る展示は、
30年前から緩んでいなくて少し安心したd( ̄  ̄)
★室町絵画(水墨画)と、今日の会田誠を結ぶ一冊。
山下裕二先生の『室町絵画の残像』(平成12年)を見返す。

表紙は無論『紐育空爆の図』(会田誠 1996年)だ。
(この絵が紹介される時のクレジットには、必ず同級のM橋君の名も)
最近若者と話すと「戦争画って会田さんの絵ですよねー」と、
何の疑問もなく明るく話すので、僕も「え、そうなの!?」なんて返す、わけないか。。
かつてトーハクの「雪舟展」を担当した時、雪舟の本をあれこれ探してこの一書に出会った。
その後「プライスコレクション 若冲と江戸絵画」が縁で、山下先生を紹介していただくのだが・・。
そう、古美術と接する眼には、現代アートって「いま」の社会を読み解く眼として
ヒジョーに分かりやすい美術なのである。そしてそれはとても楽しい世界だ。_φ(・_・

★“大林財団 助成事業「都市のヴィジョン」会田誠展 GROUND NO PLAN
2018.2.10 SAT - 24 SAT
この財団の助成プログラム、第一弾!という事で注目_φ(・_・

★絵を見に行ったつもりが、都市・制度へ挑む会田誠のテキストばかり追った_φ(・_・






ヨーゼフ・ボイス@東京藝大に、1年間に合わなかった僕ら世代の叫びに笑えた( ^∀^)



アートってアーティストって、藝術の素直なイメージを垣間見る展示は、
30年前から緩んでいなくて少し安心したd( ̄  ̄)
★室町絵画(水墨画)と、今日の会田誠を結ぶ一冊。
山下裕二先生の『室町絵画の残像』(平成12年)を見返す。

表紙は無論『紐育空爆の図』(会田誠 1996年)だ。
(この絵が紹介される時のクレジットには、必ず同級のM橋君の名も)
最近若者と話すと「戦争画って会田さんの絵ですよねー」と、
何の疑問もなく明るく話すので、僕も「え、そうなの!?」なんて返す、わけないか。。
かつてトーハクの「雪舟展」を担当した時、雪舟の本をあれこれ探してこの一書に出会った。
その後「プライスコレクション 若冲と江戸絵画」が縁で、山下先生を紹介していただくのだが・・。
そう、古美術と接する眼には、現代アートって「いま」の社会を読み解く眼として
ヒジョーに分かりやすい美術なのである。そしてそれはとても楽しい世界だ。_φ(・_・
タグ:会田 誠
★180117_福島第一原子力発電所視察 [★調査研究]
★180117_福島第一原子力発電所視察
前泊して今日は休暇、学生団体リプラボのツアーに参加する。
9時30分 福島駅西口バスターミナル集合


福島駅西口に集合してから、一路浜通りへのバス車中。
順番に自己紹介する。
(撮影日:2018年1月17日 / 撮影・画像提供:学生団体リプラボ )

バス内で線量計の説明している。
◆旧エネルギー館に到着。
東京電力の説明を聞く。

170629の視察時より明らかに違ったのは、3号機の上部に円筒形のカバーがついていたこと。

資料によると「3号機燃料取り出し用カバー等設置作業」を、昨年7月22日から実施しているとのこと。
スマートフォン、撮影機材は一切持込みNGにつき、バスの席から曇ったガラスから覗く景色を描きとめるのみ。

震災前は1000本以上あったサクラは、400本以下まで減っている。
(汚染等事情により除去された)

1号機、2号機、そして3号機の変わりように驚く。

前回「工場萌え」に近い思いを覚えた4号機。
なんだかスマートな印象に変わっている。

5,6号機のある双葉町。
視察後のレクチャーで「これを再稼動することは可能か」と質問したら、
「技術的には可能だが送電設備がやられているので、
コスト的には無理」との回答。
東京電力は、原子力(発電)はまだ必要だと考えている様子がうかがえた。

F1へバスで移動中
(撮影日:2018年1月17日 / 画像提供:学生団体リプラボ / 撮影:東京電力)

6号線の線量計・F1へバス移動中
(撮影日:2018年1月17日 / 画像提供:学生団体リプラボ / 撮影:東京電力)

1号機が見えてきた。
(撮影日:2018年1月17日 / 画像提供:学生団体リプラボ / 撮影:東京電力)

1号機排気筒
(撮影日:2018年1月17日 / 画像提供:学生団体リプラボ / 撮影:東京電力)

2号機は建屋のグラフィックがまだ見える。
(撮影日:2018年1月17日 / 画像提供:学生団体リプラボ / 撮影:東京電力)

3号機・昨年6月の時は無く、7月から設置された円筒形は燃料棒取り出し用とのこと。
(撮影日:2018年1月17日 / 画像提供:学生団体リプラボ / 撮影:東京電力)

カメラやスマホは持ち込みNGにつき、観察して、スケッチに集中する僕。
(撮影日:2018年1月17日 / 画像提供:学生団体リプラボ / 撮影:東京電力)

フェーシング(コンクリートで覆う)された地表。
(撮影日:2018年1月17日 / 画像提供:学生団体リプラボ / 撮影:東京電力)

汚染水タンク
(撮影日:2018年1月17日 / 画像提供:学生団体リプラボ / 撮影:東京電力)

フランジタンクは、汚染水以外の水を貯める用途で使用しているらしい。
(撮影日:2018年1月17日 / 画像提供:学生団体リプラボ / 撮影:東京電力)

3号機・水素爆発の爪痕が見えるのはここくらいになったか。
(撮影日:2018年1月17日 / 画像提供:学生団体リプラボ / 撮影:東京電力)

4号機・昨年6月は巨大さに圧倒された場所。
(撮影日:2018年1月17日 / 画像提供:学生団体リプラボ / 撮影:東京電力)
★もっとスケッチに上手ければなあ・・と多少後悔する藝大生。。トホホ

視察が終わって参加者全員集合写真。学生による見学のせいか、
東京電力担当者もTEPCO看板を出したり特別待遇なのかな!?
(撮影日:2018年1月17日 / 画像提供:学生団体リプラボ / 撮影:東京電力)
★昨日の1F視察資料など読み返したり整理したり。

※画像:180117 僕だけ髑髏茶碗でコーヒー飲みながら、東京電力によるレク聴講 @さくらモールとみおか(旧エネルギー館)の図。
ひととおり現状説明を聞いて、13時頃から福島第一原子力発電所の視察へバスで移動した。。
★ツアーを終えて福島大学図書館3階にて「ふりかえり」

ここまで参加してこそ、ツアーの意味がある。
疲れていてもここで頭を使う。
(撮影日:2018年1月17日 / 撮影・画像提供:学生団体リプラボ )


原発を自ら見て・感じたで賞
★そういえばDVDが配布されていたのを忘れてた。

見ると、2011年3月11日から2017年12月までの、
廃炉作業へ連なる福島第一原子力発電所の事故発生からの経緯が、
わかりやすく動画と画像で…_φ(・_・
前泊して今日は休暇、学生団体リプラボのツアーに参加する。
9時30分 福島駅西口バスターミナル集合


福島駅西口に集合してから、一路浜通りへのバス車中。
順番に自己紹介する。
(撮影日:2018年1月17日 / 撮影・画像提供:学生団体リプラボ )

バス内で線量計の説明している。
◆旧エネルギー館に到着。
東京電力の説明を聞く。

170629の視察時より明らかに違ったのは、3号機の上部に円筒形のカバーがついていたこと。

資料によると「3号機燃料取り出し用カバー等設置作業」を、昨年7月22日から実施しているとのこと。
スマートフォン、撮影機材は一切持込みNGにつき、バスの席から曇ったガラスから覗く景色を描きとめるのみ。

震災前は1000本以上あったサクラは、400本以下まで減っている。
(汚染等事情により除去された)

1号機、2号機、そして3号機の変わりように驚く。

前回「工場萌え」に近い思いを覚えた4号機。
なんだかスマートな印象に変わっている。

5,6号機のある双葉町。
視察後のレクチャーで「これを再稼動することは可能か」と質問したら、
「技術的には可能だが送電設備がやられているので、
コスト的には無理」との回答。
東京電力は、原子力(発電)はまだ必要だと考えている様子がうかがえた。

F1へバスで移動中
(撮影日:2018年1月17日 / 画像提供:学生団体リプラボ / 撮影:東京電力)

6号線の線量計・F1へバス移動中
(撮影日:2018年1月17日 / 画像提供:学生団体リプラボ / 撮影:東京電力)

1号機が見えてきた。
(撮影日:2018年1月17日 / 画像提供:学生団体リプラボ / 撮影:東京電力)

1号機排気筒
(撮影日:2018年1月17日 / 画像提供:学生団体リプラボ / 撮影:東京電力)

2号機は建屋のグラフィックがまだ見える。
(撮影日:2018年1月17日 / 画像提供:学生団体リプラボ / 撮影:東京電力)

3号機・昨年6月の時は無く、7月から設置された円筒形は燃料棒取り出し用とのこと。
(撮影日:2018年1月17日 / 画像提供:学生団体リプラボ / 撮影:東京電力)

カメラやスマホは持ち込みNGにつき、観察して、スケッチに集中する僕。
(撮影日:2018年1月17日 / 画像提供:学生団体リプラボ / 撮影:東京電力)

フェーシング(コンクリートで覆う)された地表。
(撮影日:2018年1月17日 / 画像提供:学生団体リプラボ / 撮影:東京電力)

汚染水タンク
(撮影日:2018年1月17日 / 画像提供:学生団体リプラボ / 撮影:東京電力)

フランジタンクは、汚染水以外の水を貯める用途で使用しているらしい。
(撮影日:2018年1月17日 / 画像提供:学生団体リプラボ / 撮影:東京電力)

3号機・水素爆発の爪痕が見えるのはここくらいになったか。
(撮影日:2018年1月17日 / 画像提供:学生団体リプラボ / 撮影:東京電力)

4号機・昨年6月は巨大さに圧倒された場所。
(撮影日:2018年1月17日 / 画像提供:学生団体リプラボ / 撮影:東京電力)
★もっとスケッチに上手ければなあ・・と多少後悔する藝大生。。トホホ

視察が終わって参加者全員集合写真。学生による見学のせいか、
東京電力担当者もTEPCO看板を出したり特別待遇なのかな!?
(撮影日:2018年1月17日 / 画像提供:学生団体リプラボ / 撮影:東京電力)
★昨日の1F視察資料など読み返したり整理したり。

※画像:180117 僕だけ髑髏茶碗でコーヒー飲みながら、東京電力によるレク聴講 @さくらモールとみおか(旧エネルギー館)の図。
ひととおり現状説明を聞いて、13時頃から福島第一原子力発電所の視察へバスで移動した。。
★ツアーを終えて福島大学図書館3階にて「ふりかえり」

ここまで参加してこそ、ツアーの意味がある。
疲れていてもここで頭を使う。
(撮影日:2018年1月17日 / 撮影・画像提供:学生団体リプラボ )


原発を自ら見て・感じたで賞
★そういえばDVDが配布されていたのを忘れてた。

見ると、2011年3月11日から2017年12月までの、
廃炉作業へ連なる福島第一原子力発電所の事故発生からの経緯が、
わかりやすく動画と画像で…_φ(・_・
★180106_小沢剛 不完全−パラレルな美術史 2月25日まで 千葉市美術館 [展覧会・アートイベント etc.]
★180106_小沢剛 不完全?パラレルな美術史 2月25日まで 千葉市美術館


★『金沢』に関わる言葉やトピック、風物を、
現地リサーチしながら内在化し、表現へとねじ伏せ素直に作品化する…
金沢へは何度か行ってるけど、まるで知らなかったエピソードとワードばかりで、
小沢くんらしさに脱帽です。

そんな、デザイナー目線とは違う、自由な深さと捻りには、
いつもながら拍手〓だが、
いつの間にか30年来の付き合い!になってしまったなあ_φ(・_・
★ウォーホル、リキテンスタインの醤油画は初見かもしれない。
リー・ウーハンも等伯も、醤油画美術の歴史に位置づけられて展示ケースの中だった。

※醤油画の保存について
湿度が高くなると、醤油の成分である塩分が溶ける恐れがあるとのことで、以前、醤油画資料館展示の際、東京国立博物館から除湿機を貸し出した事がある。
現代美術は古典技法と異なる(もとい醤油画も古典技法の一つ)複合メディア表現である故、保存修復上の悩みはますます拡大傾向にある。

★後日届いた図録。



★『金沢』に関わる言葉やトピック、風物を、
現地リサーチしながら内在化し、表現へとねじ伏せ素直に作品化する…
金沢へは何度か行ってるけど、まるで知らなかったエピソードとワードばかりで、
小沢くんらしさに脱帽です。

そんな、デザイナー目線とは違う、自由な深さと捻りには、
いつもながら拍手〓だが、
いつの間にか30年来の付き合い!になってしまったなあ_φ(・_・
★ウォーホル、リキテンスタインの醤油画は初見かもしれない。
リー・ウーハンも等伯も、醤油画美術の歴史に位置づけられて展示ケースの中だった。

※醤油画の保存について
湿度が高くなると、醤油の成分である塩分が溶ける恐れがあるとのことで、以前、醤油画資料館展示の際、東京国立博物館から除湿機を貸し出した事がある。
現代美術は古典技法と異なる(もとい醤油画も古典技法の一つ)複合メディア表現である故、保存修復上の悩みはますます拡大傾向にある。

★後日届いた図録。

★2017年 展覧会/アートイベントなど(作業中) [展覧会・アートイベント etc.]
★2017年 展覧会/アートイベントなど(作業中)
2011年から2014年までリスト化してた作業、久しぶりにまとめてみた。

どくろ数寄茶会 @日展新会館
https://blog.so-net.ne.jp/MyPage/blog/article/edit/input?id=102567880
170115 『クラーナハ展』国立西洋美術館
170128 0203 照明探偵団 / 上野公園に現る
170202 上野「文化の杜」市民大学(http://ueno-bunka.jp)トークセッションシリーズ2回目。
アートで人と地域をつなぐ、アートプロジェクトと美術館のこれまでとこれからー
170211 石川直樹『この星の光の地図を写す』水戸芸術館
170213『世界遺産 ラスコー展』国立科学博物館
170304 和田章江(わだ ふみえ)「鏡」“ to see myself in the mirror ” AKIYAMA GALLERY
170304 二川幸夫写真集『天上の庭』刊行記念展示会 GA Gallery
170401 灰原 千晶「もうそうかもしれない」@ギャラリーなつか
170400『シャセリオー展』 国立西洋美術館
170411-0604『特別展 茶の湯』東京国立博物館
170501[スクリーニングとインタビューズ(山城知佳子/藤井光)]blanClass
170504 『マルセル・ブロイヤー』『茶碗の宇宙』 東京国立近代美術館
170504 村田 真『プチ戦争画』シリーズ 170504 村田 真『プチ戦争画』シリーズ
170512 『異郷のモダニズム』 名古屋市美術館
170604 『絵本作家のおもちゃ展』 堀川理万子 丸善・丸の内本店
170608 木下晋展 銀座屋上ギャラリー枝香庵
170615 『精神の〈北〉へ Spirit of “North”』 東京都美術館
170616 『レオナルド × ミケランジェロ展』三菱一号館美術館
170618 中島晴矢『麻布逍遥』関連イベント「麻布が映した東京」宮台真司
170627『境界を跨ぐと』 170701 再訪『境界を跨ぐと』東京都美術館
170629 東京電力福島第一原子力発電所
170707 鴻池朋子さんとの『雪山頭蓋骨ちゃわん茶会』@東京藝術大学デザイン科
170713 堀川理万子 ワインワークス南青山
170810「すみだ北斎美術館」
170812 石川直樹『いつでもどこでも』(FUJIFILM SQUARE)
170817 那覇市立壺屋焼物博物館
170825 池田学『誕生』Mizuma Art Gallery
170828 荒木経惟『写狂老人A』 東京オペラシティアートギャラリー
170828 渡邊晃一「福島-奄美大島」〈奄美の華跡〉 養清堂画廊
170900『ジャコメッティ展』 国立新美術館
170906 せんだいメディアテーク
170911『中西夏之 個展』SCAI THE BATHHOUSE
170926-181126 『運慶』東京国立博物館
171002 NISSAN ART AWARD 藤井光《日本人を演じる》BankART Studio NYK
171007『サンシャワー 東南アジアの現代美術展1980年代から現代美術まで』国立新美術館
171013『素心伝心 クローン文化財 失われた刻の再生』東京藝術大学大学美術館
171021 藝大茶会
171026『国宝』京都国立博物館
171028 オニババドクロ茶会@二本松霞ヶ城趾 洗心亭
171028 重陽の芸術祭 二本松
171101『70 CREATORS' SEVEN』PARCO-ART
171104 横浜トリエンナーレ/小沢剛《帰って来たK.T.O.》
171108・1109 オスロ芸術アカデミー+藝大藤崎研のワークショップ
171112 どくろ数寄茶会 @日展新会館
171016・171113 1114 照明探偵団 上野公園に現る vol.2 /東京国立博物館
171119 三沢厚彦『アニマルハウス 謎の館』渋谷区立松濤美術館
171207 丸岡和吾『x』
171209 宮島 厳島神社
171210 大和 ミュージアム
171210 鉄のくじら館(海上自衛隊呉史料館)
171211 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
171211 広島平和記念資料館
171216『光の現代美』旧三井家下鴨別邸
171216 安達原/黒塚 下鴨神社(賀茂御祖神社)能楽堂
171222 灰原千晶『縫いなおされる星座』switch point
http://shiseiology007.blog.so-net.ne.jp/2014-12-31
http://shiseiology007.blog.so-net.ne.jp/archive/201312-1
http://shiseiology007.blog.so-net.ne.jp/2012-12-31
shiseiology007.blog.so-net.ne.jp/2011-12-31
2011年から2014年までリスト化してた作業、久しぶりにまとめてみた。

どくろ数寄茶会 @日展新会館
https://blog.so-net.ne.jp/MyPage/blog/article/edit/input?id=102567880
170115 『クラーナハ展』国立西洋美術館
170128 0203 照明探偵団 / 上野公園に現る
170202 上野「文化の杜」市民大学(http://ueno-bunka.jp)トークセッションシリーズ2回目。
アートで人と地域をつなぐ、アートプロジェクトと美術館のこれまでとこれからー
170211 石川直樹『この星の光の地図を写す』水戸芸術館
170213『世界遺産 ラスコー展』国立科学博物館
170304 和田章江(わだ ふみえ)「鏡」“ to see myself in the mirror ” AKIYAMA GALLERY
170304 二川幸夫写真集『天上の庭』刊行記念展示会 GA Gallery
170401 灰原 千晶「もうそうかもしれない」@ギャラリーなつか
170400『シャセリオー展』 国立西洋美術館
170411-0604『特別展 茶の湯』東京国立博物館
170501[スクリーニングとインタビューズ(山城知佳子/藤井光)]blanClass
170504 『マルセル・ブロイヤー』『茶碗の宇宙』 東京国立近代美術館
170504 村田 真『プチ戦争画』シリーズ 170504 村田 真『プチ戦争画』シリーズ
170512 『異郷のモダニズム』 名古屋市美術館
170604 『絵本作家のおもちゃ展』 堀川理万子 丸善・丸の内本店
170608 木下晋展 銀座屋上ギャラリー枝香庵
170615 『精神の〈北〉へ Spirit of “North”』 東京都美術館
170616 『レオナルド × ミケランジェロ展』三菱一号館美術館
170618 中島晴矢『麻布逍遥』関連イベント「麻布が映した東京」宮台真司
170627『境界を跨ぐと』 170701 再訪『境界を跨ぐと』東京都美術館
170629 東京電力福島第一原子力発電所
170707 鴻池朋子さんとの『雪山頭蓋骨ちゃわん茶会』@東京藝術大学デザイン科
170713 堀川理万子 ワインワークス南青山
170810「すみだ北斎美術館」
170812 石川直樹『いつでもどこでも』(FUJIFILM SQUARE)
170817 那覇市立壺屋焼物博物館
170825 池田学『誕生』Mizuma Art Gallery
170828 荒木経惟『写狂老人A』 東京オペラシティアートギャラリー
170828 渡邊晃一「福島-奄美大島」〈奄美の華跡〉 養清堂画廊
170900『ジャコメッティ展』 国立新美術館
170906 せんだいメディアテーク
170911『中西夏之 個展』SCAI THE BATHHOUSE
170926-181126 『運慶』東京国立博物館
171002 NISSAN ART AWARD 藤井光《日本人を演じる》BankART Studio NYK
171007『サンシャワー 東南アジアの現代美術展1980年代から現代美術まで』国立新美術館
171013『素心伝心 クローン文化財 失われた刻の再生』東京藝術大学大学美術館
171021 藝大茶会
171026『国宝』京都国立博物館
171028 オニババドクロ茶会@二本松霞ヶ城趾 洗心亭
171028 重陽の芸術祭 二本松
171101『70 CREATORS' SEVEN』PARCO-ART
171104 横浜トリエンナーレ/小沢剛《帰って来たK.T.O.》
171108・1109 オスロ芸術アカデミー+藝大藤崎研のワークショップ
171112 どくろ数寄茶会 @日展新会館
171016・171113 1114 照明探偵団 上野公園に現る vol.2 /東京国立博物館
171119 三沢厚彦『アニマルハウス 謎の館』渋谷区立松濤美術館
171207 丸岡和吾『x』
171209 宮島 厳島神社
171210 大和 ミュージアム
171210 鉄のくじら館(海上自衛隊呉史料館)
171211 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
171211 広島平和記念資料館
171216『光の現代美』旧三井家下鴨別邸
171216 安達原/黒塚 下鴨神社(賀茂御祖神社)能楽堂
171222 灰原千晶『縫いなおされる星座』switch point
http://shiseiology007.blog.so-net.ne.jp/2014-12-31
http://shiseiology007.blog.so-net.ne.jp/archive/201312-1
http://shiseiology007.blog.so-net.ne.jp/2012-12-31
shiseiology007.blog.so-net.ne.jp/2011-12-31
★171209 宮島 厳島神社 [都市・街・公園・光・風景]
★171112 どくろ数寄茶会 @日展新会館 [数寄・茶の湯・遠州流]
★TOKYO数寄フェス2017同時開催
木下史青「どくろ茶会」シリーズ
どくろ数寄茶会

画像は『空っぽの巌』/靖国神社(灰原千晶作)越しに見る、
福島県二本松の菊『華跡』(渡辺晃一作)。
その空間で行われた髑髏茶碗(丸岡和吾作)による茶会_φ(・_・

髑髏蓋置(ぐい呑)/丸岡和吾作

アートリンクメンバーの呼吸が素晴らしく、立礼のせいか、
特に◎席目とは設けずに行ったが、だいたいうまく席が回った。
ちなみに立礼卓は木下の監修・デザイン(制作はクマイ商店にお願いしました)


撮影:鷹野 晃

茶筅通 髑髏茶碗
★以下《茶ヌーボー》チラシより


2011年『行の茶会』で初めて亭主をつとめたことをきっかけに、
「ドクロ茶会」シリーズを続けている木下史青。
今回は会場デザインも自ら手掛けます。
そのしつらえを眺めながら一服のお茶をお楽しみください。
*2017年11月12日(日) 12時~16時
*日展新会館2階 台東区上野桜木2-14-3
*席料 500円
*亭主
木下史青 遠州流茶道師範 時青庵 木下宗史 /東京国立博物館デザイン室長
*会場展示作品
見立て庭:
空っぽの巌
The Empty Rock
灰原千晶 東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻
見立て床:
華跡 〜 二本松・大菊一輪 〜
KASEKI – Traces of flowers “A big chrysanthemum in Nihonmatsu”
渡辺晃一 福島大学文学・芸術学系(絵画研究室)教授
先着25名さま。順次お席にご案内いたしますので、
お待ちいただくこともございます。(ご予約は受け付けておりません)
_______________________
<過去の「どくろ茶会」シリーズ>
●2011/10/8 art-Link 上野-谷中2011『行の茶会』谷中カヤバ珈琲
●2016/10/9 福島ビエンナーレ2016 重陽の節句『オニババドクロ茶会』
福島県二本松市 男女共生センター
●2016/11/12 『「政治家の家」建替安全祈念、開発好明さんに髑髏呈茶』
福島県南相馬市「政治家の家」
●2017/3/1 桃の節句 『有機ELどくろ茶会』山形県産業技術振興機構
●2017//7/7 七夕『雪山頭蓋ちゃわん茶会』 東京藝術大学デザイン科
●2017/10/28 重陽の芸術祭『オニババドクロ茶会』
福島県二本松市二本松霞が城 洗心亭

『どくろ数寄茶会』企画・運営メンバー紹介::
2011年『行の茶会』では半東、今回は水屋を取り仕切っていただいた熊井千代子さん。
現代美術と茶の湯美術の空間構成の現場製作を施行をお願いした野口玲一さん
アートリンクマネージメント/どくろコンセプト実現していただいた恩人津布久静緒さん
半東としてどくろコンセプトを分かり易く解説、茶会進行を取りまとめてくれた岡田紅子さん
アートリンク草創期から20年を語れる盟友坂元暁美さん
流派を超えてのお茶つながり・お運びをしていただいた岡里崇さん
皆さまありがとうございました。お疲れ様でございました。
◆付録:会場パネル


◆茶券:

designed by mari
木下史青「どくろ茶会」シリーズ
どくろ数寄茶会

画像は『空っぽの巌』/靖国神社(灰原千晶作)越しに見る、
福島県二本松の菊『華跡』(渡辺晃一作)。
その空間で行われた髑髏茶碗(丸岡和吾作)による茶会_φ(・_・

髑髏蓋置(ぐい呑)/丸岡和吾作

アートリンクメンバーの呼吸が素晴らしく、立礼のせいか、
特に◎席目とは設けずに行ったが、だいたいうまく席が回った。
ちなみに立礼卓は木下の監修・デザイン(制作はクマイ商店にお願いしました)


撮影:鷹野 晃

茶筅通 髑髏茶碗
★以下《茶ヌーボー》チラシより


2011年『行の茶会』で初めて亭主をつとめたことをきっかけに、
「ドクロ茶会」シリーズを続けている木下史青。
今回は会場デザインも自ら手掛けます。
そのしつらえを眺めながら一服のお茶をお楽しみください。
*2017年11月12日(日) 12時~16時
*日展新会館2階 台東区上野桜木2-14-3
*席料 500円
*亭主
木下史青 遠州流茶道師範 時青庵 木下宗史 /東京国立博物館デザイン室長
*会場展示作品
見立て庭:
空っぽの巌
The Empty Rock
灰原千晶 東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻
見立て床:
華跡 〜 二本松・大菊一輪 〜
KASEKI – Traces of flowers “A big chrysanthemum in Nihonmatsu”
渡辺晃一 福島大学文学・芸術学系(絵画研究室)教授
先着25名さま。順次お席にご案内いたしますので、
お待ちいただくこともございます。(ご予約は受け付けておりません)
_______________________
<過去の「どくろ茶会」シリーズ>
●2011/10/8 art-Link 上野-谷中2011『行の茶会』谷中カヤバ珈琲
●2016/10/9 福島ビエンナーレ2016 重陽の節句『オニババドクロ茶会』
福島県二本松市 男女共生センター
●2016/11/12 『「政治家の家」建替安全祈念、開発好明さんに髑髏呈茶』
福島県南相馬市「政治家の家」
●2017/3/1 桃の節句 『有機ELどくろ茶会』山形県産業技術振興機構
●2017//7/7 七夕『雪山頭蓋ちゃわん茶会』 東京藝術大学デザイン科
●2017/10/28 重陽の芸術祭『オニババドクロ茶会』
福島県二本松市二本松霞が城 洗心亭

『どくろ数寄茶会』企画・運営メンバー紹介::
2011年『行の茶会』では半東、今回は水屋を取り仕切っていただいた熊井千代子さん。
現代美術と茶の湯美術の空間構成の現場製作を施行をお願いした野口玲一さん
アートリンクマネージメント/どくろコンセプト実現していただいた恩人津布久静緒さん
半東としてどくろコンセプトを分かり易く解説、茶会進行を取りまとめてくれた岡田紅子さん
アートリンク草創期から20年を語れる盟友坂元暁美さん
流派を超えてのお茶つながり・お運びをしていただいた岡里崇さん
皆さまありがとうございました。お疲れ様でございました。
◆付録:会場パネル
◆茶券:

designed by mari
★171108・1109 オスロ芸術アカデミー+藝大藤崎研のワークショップ [数寄・茶の湯・遠州流]
★振替休日。オスロ芸術アカデミー+藝大藤崎研のワークショップ。

東博の九条館へお迎えして、双方学生の自己紹介&僕が簡単広間座敷のガイダンス。









点心お弁当の後、転合庵にて小間の茶室に移動して、茶事の流れについて…無謀にも解説してしまった。

通訳の方も、事前に渡されたコピーよりも実際の空間で見ながらの説明は、分かりやすくて助かった〜との何より嬉しい言葉も。それは身近に最高の環境に恵まれていることに感謝^_^
★メインエベントは藝大正木記念館での体験茶会!
茶の湯ビギナーの日本側がノルウェーのお客様をもてなす・・外国の客人への呈茶は、そもそもカルチャーミックスな茶の湯の意味や歴史と、コミュニケーション・システムのインフラとツールについて、再認識することができる。


主茶碗は、藝大の先輩 川尻 潤作『南蛮』を、床の花器には茂田 真史さんの白磁がスポットライトに輝いて、学生が用意してくれた大振りの花5種を入れてみると、空間が引き締まった感じ。(自画自賛・記録画像は後日)





オスロの方々、初めて持つ茶筅を扱って薄茶を点てて…大変美味しく頂戴しました。

お茶銘は浅井宗兆遠州流家元主監 半白記念「時かさね」(`_´)ゞ
★さて明日は岡倉天心『T he Book of Tea』を読み込んでのワークショップ第2弾、とのこと。(院生が作り、僕は参加しませんのであしからず)












東博の九条館へお迎えして、双方学生の自己紹介&僕が簡単広間座敷のガイダンス。









点心お弁当の後、転合庵にて小間の茶室に移動して、茶事の流れについて…無謀にも解説してしまった。

通訳の方も、事前に渡されたコピーよりも実際の空間で見ながらの説明は、分かりやすくて助かった〜との何より嬉しい言葉も。それは身近に最高の環境に恵まれていることに感謝^_^
★メインエベントは藝大正木記念館での体験茶会!
茶の湯ビギナーの日本側がノルウェーのお客様をもてなす・・外国の客人への呈茶は、そもそもカルチャーミックスな茶の湯の意味や歴史と、コミュニケーション・システムのインフラとツールについて、再認識することができる。


主茶碗は、藝大の先輩 川尻 潤作『南蛮』を、床の花器には茂田 真史さんの白磁がスポットライトに輝いて、学生が用意してくれた大振りの花5種を入れてみると、空間が引き締まった感じ。(自画自賛・記録画像は後日)





オスロの方々、初めて持つ茶筅を扱って薄茶を点てて…大変美味しく頂戴しました。

お茶銘は浅井宗兆遠州流家元主監 半白記念「時かさね」(`_´)ゞ
★さて明日は岡倉天心『T he Book of Tea』を読み込んでのワークショップ第2弾、とのこと。(院生が作り、僕は参加しませんのであしからず)












前の9件 | -